餅投げ

餅投げ

こんにちは⭐

ついに9月に突入しました❗
早いもので、2016年も残り3分の1となりました!!

今回は当社社員の建築中の家で
餅投げが行われましたので、
その様子を少しお伝えします😃

そもそも、餅投げとは…………

由来は、上棟式(建前)などで災いを払うために
行われた神事である散餅の儀(もしくは散餅銭の儀)が
発展的に広まったものだそうです。

建物の棟が無事上がった事を喜び感謝し、以後の工事の安全と完成を
祈願する祭祀である『上棟式』の後に行われることが一般的です。

それでは、楽しい餅投げの様子をどうぞ🎇
日曜日だったということもあり多数の参加者!!

子どもたちもたくさん参加しました💨

投げる方も楽しそうです♪
(家主は餅投げ初参加!!)

最後は餅投げに参加した当社社員と家族で📷✨

最近では餅投げの行事をするところも減ってきて…
と聞きますが、
地域の方とも交流が出来るので、
素敵な行事、風習だなと実感しました❗

だいぶ涼しくなってきましたが、
急に雨が降ってきたり、新しい台風が出来そうだったり…
不安定な天気が続きますが、
体調には気を付けて
2016年の残り3分の1を突っ走りましょう👊

<< PREV
NEXT >>
一覧に戻る >>